

そもそも論
こんにちは TAKAMOKU工房 髙木です ※ せめて緑をみて癒やされましょうか 建築の業界だけで言えば この一年で 設備機器の 部品生産拠点が海外に移したことで 国内の機器の供給が一時的に止まってしまった とか 海外からの木材輸入が 見込めなくなったからということで ウッドショックとザワつき 影響が出てきた とか コロナの襲撃で 運悪く 世の中が振り回されてたように 勘違いしがちですが やっぱり思いのほか 日本って脆い(弱い)なぁ って改めて感じた。 部品をつくる技術とか 能力があるにも関わらず 値段を押さえることを考えて 海外に拠点をうつし こんなに山がある国なのに 安い外材を求めるがあまり 国内の林業を衰退させて 安い外国の木材を買い (輸入の運送コストを考えても国産の木材より外国木材を買ってるって・・・) 消費者の価格優先主義も 当然あるけど 外に頼りすぎた結果が 今頃・・・。(今更か?) 帰ってきたブーメランで 自分たちがダメージ受けるって 笑えないですよね。 いまさら末端の人間が こんなことを書いても どうしようもないけど 日本のいろ


ウッドショック問題
こんにちは TAKAMOKU工房 髙木です。 今日は前のブログの続きです これを読んで頂いている ほとんどの人は はじめて聞く内容かも知れないし 関係の無いこととスルーしそうな話です。 住宅業界界隈では 騒がしくなっている 「ウッドショック」問題 あなたにとっては なんじゃそれ?? しらんがなって・・・。 ですよね(苦笑) そらそうです。 でもね 今の世の中(世界)はボーレスですから 1周回って関係していくること かもしれないので 頭の隅に入れておいてもらうと あっ あのときの!! って 思い出すときが 来るかもしれません。 あなたに 被害や影響がなければ それはそれでいいことです。 詳しいことは 「ウッドショック」 で ググってもらえれば 正確な情報ができてくるので 詳細は Google先生にお任せします ※ ググって見て下さい アメリカや中国でも住宅需要が増え いままで安く購入して使っていた 外材(外国産木材)が 日本に入ってこなくなっている・・・ 簡単にいうと 安かったハズの海外の木材が どんどん高騰している上に 輸入も出来すらくなってくる


やっぱり影響はあるよね
こんにちは TAKAMOKU工房 髙木です。 寝ても明けても 目にするモノも 耳にするモノも コロナ!コロナ!で嫌になりそうですが まだ収束までは時間がかかりそう。 もう騒ぎ出して 二周目(2年目) にはいってますもんね。 建築関係でも コロナの第一波のあとは 設備機器の一部商品や 建材の建具のレバーハンドルなど メーカーによっては 中国に生産拠点を移していたようで 中国の工場のラインが稼働停止して 供給がストップ。 食洗機やトイレ、既製品の建具などが 市場に流通しなくなって 工事に影響することがあったんですよね。 たまたま その時期に施工していた 当社のお客様には 運良く商品が手配できて 迷惑をおかけすることなかったので よかったんですけど。 どうやら また新しい懸念事項が出てきている ということが4月上旬から 業界をかけめぐっているようです・・・。 「ウッドショック!!」 という 新しい問題が表面化してきました。 なんだ?っていうことで 次回は、「ウッドショック」 についてお話しするとします。


住宅における太陽光発電って <私見>
こんにちは TAKAMOKU工房 のタカギです。 住宅に設置する太陽光発電の話の続きです。 いろいろな見方があるとおもうので 雑談の延長上の話として読んで下さいね ※ 個人的な意見ですので参考程度に。 10年くらい前には 住宅の屋根にソーラーパネルを設置して 発電で得た電気は自分たちが使って もし、電気があまれば 発電した電気を電力会社に売る!! というサイクルができて お得感がありそうな話が 太陽光発電を扱っている企業界隈では セールストークで よく耳にしにしました。 以前は、 ソーラーパネルの設置にも 補助金もでて あまった電気の買い取りも 通常買っている電気料金よりも よかったようにも思いますが、、、。 最近では年々売電価格については 下がってきているのが現状です。 なので 余った電力は売るより 自分たちの家で蓄えておいて 電力が作れないときに使おう! という 流れになってきています。 そこで 家庭用蓄電池の普及に 企業側が動き出していたり・・・。 蓄電池の性能もあがってきて 昔より安くなってきていると 言われていますが とはいっても、だま


太陽光発電って最近みかけます?
こんにちは TAKAMOKU工房のタカギです。 今更感も、 しなくはないですが 太陽光発電について どうなのか お客様から聞かれることがあったので 少し書いてみたいと思います。 太陽光発電と聞かれて あなたはどんなイメージがありますか? ○ 発電した電気分、何か電気代が浮きそう? ○ エコで環境によさそう ○ はじめにかかる費用が高そう ○ そもそも関心が無いw まぁいろいろあるでしょう 一時期は家電量販店にいくと ソーラーパネルが展示してあって 電気代が安くなるとか 発電されて使わない電気は 売電(あまった電気を売れる)できますよー って書いてあるPOPとか 見かけませんでした? S社製 とか K社製 とか P社製 とか それとか 新築の住宅メーカーで 屋根にソーラーパネルを乗せている 商品を販売されているのを 見かけたことがある とか 僕も正直当時から あんまり関心が無かったので 詳しいことを 勉強していなかったので 無知だったんですけどね・・・苦 最近、みかけますか?? 次に続く


思いがけないことが起こる
もう、 随分暖かくなってきたので ちょっと 時季外れな話題ですが 先日伺ったお客様から相談を受けて こういうこともあるのかと 思ったことをひとつ共有しておきますね。 季節はひとつさかのぼりますが 凍てつくほどの寒さの 冬の時期 凍結で水道管が凍ったとか とか 破裂してしまった とか 冷え込んだ夜の次の日 慌てて水道業者に 連絡して修理を依頼された方も いるのではないでしょうか。 水道配管が凍結・破裂が起こることは あるって僕も当然知っていましたが まさか、蛇口が裂けることがあるなんて・・・驚 洗濯機を室内ではなく 外部において使うような作りのお住まいで 常に蛇口をあけてあって 洗濯ホースにも 水が張ってある状態の場合 凍結する条件が揃うと 蛇口が裂ける そんなことも起こるようです。 外に洗濯機を置いて使っている皆様 凍結しそうな夜は 出来れば、蛇口は閉めて 洗濯ホースを一旦抜いておいて下さいね。 水の膨張を あなどってはいけません。 少し手間とは思いますが 安全を取りましょう。