
TVが映らない?
いまでこそ TVアンテナを屋根の上に立てなくても アマゾンやNetflixなんかで TV的な娯楽も楽しめる世の中になったし 光回線で視聴している方も多いでしょう。 テレビなんか 観ないという人もいるかな それでもTVアンテナから TVを視聴している人も少なくない そこで時々ある相談が TVの受信相談。 「テレビが映らなくなったんですけど」 という話。 いままで観れていたモノが 観れなくなるというのは 思いのほかストレスに感じるモノです。 一概にテレビが 映らなくなったといっても アンテナの問題 配線の問題 電場受信状況の問題 その他の周辺機器 (ブースターや分配器といわれる機器)の問題 など 結構、いろいろな原因が 考えられるんですよね。 見れば分かるものでもないし ひとりで調べるのも厳しいし 二人いても あちこち調査する範囲が多い。 簡単そうに思えるけど そうでもないTV関連の対応でした。 それならアンテナを立てずに ネットの光回線で観る方がいい ケーブルTVに替えるか なんて方もいらっしゃるでしょうけど 光通信やケーブルTV会社と 契約する必

電気系って判断が難しい
さてさて あまり今まで話をしていなかった 電気系のお話を 今回と次回、2回続けてしましょうか 得意な人もいるでしょうけど 電気系の話って結構難しい 個人的には正直 即答に困る電気系分野。 先日、 間接的に賃貸物件で起きたお困りごとの 相談を受けて当社が対応に動いた話 ある日、エアコンが動かなくなった (他の室内の電気は使えている) ↓ エアコンの故障と判断してエアコンの取替をする ↓ エアコンのスイッチを入れるとブレーカーが落ちる ↓ エアコンどころか部屋の全ての電源が落ちる どうしたらいい?ってことで相談。 結論的には、 急遽当社の電気屋と一緒に 現場の原因調査に行って 問題は 「ブレーカー」 ということが判明して 運良く在庫があったので ブレーカーの取替えをして任務完了 と言う形で事なきを得たわけなんですけど。 先に管理会社から手配の 電気屋さんも来て確認されたようでしたが 「ブレーカーは大丈夫でしょう」 と言って帰られたとか 涙 ※ 「費用が出ない」とかの理由で 調査はせず経験則で 判断されたのかも知れませんけど まぁ悪い人が誰ではなく 専

建物は「生き物」であり「ナマモノ」です!
最近、時間があれば歩く「タカギ」です。 家の周辺を歩いてみると あれこれ考えていた 頭の中をリセットできたり 何気ない町並みの変化に気づいたり 新しい発見があったり 軽い運動にもなったり 案外いいもんです。 で、先日歩いていると 目の前の建物の瓦が・・・ 割れているというか スレ落ちている いやっ 崩れ始めているという言い方が 正しいかもしれない。 建物の感じを見ていると どうやら空き家っぽい。 よく 「住んでいなくても 時々、風通しをしないと駄目」 なんてことも言われるけど 本当はそれだけでは全てを解決できなくて そこに住んでいないと 日々起こりうる 建物の傷みの進み具合なんかは 気づけないことも多かったりします。 どんな素敵な建物でも ちゃんと呼吸させて 使っていない(運動していないと)とね。 人間でも 雨ざらしになっていると 風邪も引くし あちこち悪いところが出てくるじゃないですか 人も家も本当に 傷みが酷くなると 治しようがなくなる そう、建物は 「いきもの」 であり 「ナマモノ」 カラダのメンテナンス しっかりしていきましょw

「個人プレー」じゃなく「チーム戦」
2021年には 落ち着けばいいなぁと 漠然と思っていた コロナも、 当面、そんな気配はないですね。 前から感じていたことですけど もう完全に 「個(ひとり)」で勝つとか 「個人プレー」で突き進むなんて 無理な世の中でしょ。 建築というか 住宅の業界にいると 常に実感していたことやけど 仕事を取ってきても 取引業者の皆さんや 現場で作業をしてくれる職人の皆さん が助けてくれないと 納まる仕事も納まらない。 何年か前の近畿地区も襲った 台風災害なんかのときは 明らかに顕著でした。 直さないといけない屋根が 数十、数百件あっても そもそも動ける職人さんに 限りがありますからね 先着順で対応していたモノが 対応しきれなくなり 新規の依頼は断わらざる得ない状況になり 下見にすら来てもらえない なんてことが各地域であったようです。 大手企業の中には 仕事を取ってきたら 下請けに仕事を丸投げして 口だけは出して・・・ みたいな事も よくみかけるし そんな渦中にいたこともあるけど 残念ながら 大手だから言うこと聞け とか 値段が安くしないと仕事ださない とか 一

さっそく、ひとつ手放してみた
2020から一つ進みましたね。 2021年始動 (株)TAKAMOKU工房 の「タカギ」です。 昨年、お世話になった皆さま 今年、新たに関わってくれるだろう皆さま 本年もよろしくお願いいたします。 さてさて 新年ということですが 昨年の途中で 気づいてはいましたが ダラダラと続けていたことを 年始早々 ひとつ手放しました。 どういう影響が 今後、出るのかは わかりませんが 気の進まないこと 気の合いそうにないことは 手放してみてもいいかとw よく言いますよね ひとつ手放せば ひとつ入ってくる とか?? 誰が言ったのか 嘘なのか気のせいかは 知りませんww でも、 ひとつ空いたので ひとつは新しいことをする 隙間は空いたハズw 少なくとも 皆さんの協力があって 今日も生きていますので 温かい目で 見守って頂ければ幸いです☆