top of page

耐震改修をどう捉える

  • takamokukobo
  • 2024年1月11日
  • 読了時間: 3分

更新日:2024年1月15日

京都でリフォーム・リノベーション工事を請け負っている

(株)TAKAMOKU工房の 髙木(タカギ)です。


年末から年明けにかけて

戦争のない世界になればいいなぁと

思っていたところ

能登を震源とする地震災害


阪神大震災

東日本大震災

それ以降、熊本でも起こったり

そして今回の能登半島地震。

(※ 被害にあわれた皆様にはお見舞い申し上げます)



建物の倒壊の映像が嫌でも目に入ってしまうと

いたたまれなくなりますね



そこで今回は住宅の耐震改修について

個人的な考えを少し書いておこうかと。






住宅(新築ではなくて特に古い物件)に

関わっている立場からすると

お客様から相談を受けた場合

どこまで耐震性を高める工事について

話をしようかと

震災が起こるたびに頭をよぎります



いや、実際は悩むも何も

本当は可能な限り

旧耐震基準で建てられた家は

100%耐震改修を行った方がいい

とは思っています。



でも

30年、40年、それ以上(?)

昔に建てられた住宅で

当時の建てられた建物の状況が

100%わかる資料が揃っている住宅は

そう多くはない(ほとんど見たことがない)し

高度成長期以降でも

後々、現場で好きに

構造に手を加えてられた住宅も多い



そういう状況で

耐震改修をしっかりしようと思うと

住宅の構造を建築士に調べてもらって

耐震改修案をつくって

それを元に耐震改修工事を行う


これが一番確実な進め方



当然、確実な耐震改修となると

実情の調査費用や

耐震計画を行うためにその設計料が発生する

あとは

住みながらの工事を希望されるのか否か

(実際は全面リフォーム並みの工事となることが多い)

なんてことを正直に伝えないといけない。



本来の耐震改修って

建物全体(少なくとも1階の全面改修)に

いろいろな補強検討し

行わないと意味がないと言われている


併せて

その建物が何年に建てられたのか

ってことも重要になってくる

※ 新耐震基準か旧耐震基準で建てられた建物か




耐震化は大事

すごく大事だけど

通常のリフォーム費用も

それなりの額になるのに

プラス 耐震費用を上乗せ・・・

今の新築を建てる費用と

天秤にかけてもおかしくなくなる

という事に充分なり得る



命を守る方法を選択するか

現状のままでいくか

もしくはその中間を選択するか



工事をする側からいえば

ある意味、逃げの一手を打ってると

思う方もいるかも知れないけど

耐震改修をしたからといって

震度6,7の地震が来てしまったときに

絶対倒壊しない家になるのか?

て聞かれると

僕の答えは 

100% 何も被害は起こらないから大丈夫

と約束はできない。



地盤が隆起するかもしれないし

地滑りが起こるかも知れない

地盤がどうなのかということも

倒壊の原因のひとつになるしね



僕の考える耐震改修をする意味は


>>>>>


一気に家が倒壊しないようにし

建物の中にいる人たちが

逃げ出せる時間をだけ確保できる

建物にする


>>>>>


これなのかと思う。



もし、あなたが少しでも

今の家の状況に

不安を感じてしまったなら

少しでも安心して暮らせるように

まずは信頼できる工務店に

相談してみてください。



簡単に答えは出ないかもしれないけど

いつかは自分たちの地域でも

地震被害にあうことは必ずと言っていいくらい。

その時のために

自分の住んでいる住まいをどうするか?

について考える

いい機会になると思います





昨年まで

ご縁を頂いた皆様には

引き続き色々な面でも

サポートをさせて頂ければと思っていますし

新しくこれから出会う(かもしれない?)

皆様に対しては

ご縁があることを楽しみにしています



*****


当社は信頼できる

不動産専門家

司法書士

行政書士など

あらゆる業種と協力し合って

お客様の不安に対応しています。


気になることがあれば当社にご相談ください

(株)TAKAMOKU工房 0752024884 タカギまで


*****








Комментарии


特集記事
最新記事
アーカイブ
カテゴリから検索

©2016  Takamokukobo All Rights Reserved

bottom of page