top of page

小屋裏収納はいらない! 引き算思考③

京都でリフォーム・リノベーションを請け負っている

(株)TAKAMOKU工房 の タカギ です



引き算の考え方で

この前の投稿で2つほど書きましたが

一軒家の屋根裏部分に

ちょくちょく作ってある

小屋裏収納っってイメージできますか


2階の天井と

屋根裏の間の空間を使って作った

物置スペース=小屋裏収納


4,50年くらい前の住宅には

ちょくちょく作られてました






+++++

作った経緯が

違法か合法かについては

ここでは問わないとして・・・

+++++



この小屋裏収納って

本当に有効に使われている人って

どれくらいいらっしゃいます?


※ 小屋裏収納が自分の家にない方は

 すこし想像を膨らまして

 「自分だったら・・・」って考えてみてください



いままで

小屋裏収納がある

お住まいを拝見してきて

どう使われているかって思い返すと


〇 何年も使わない・見返すことのない荷物だったり・・・


〇 住んでいる人でさえ

 何を置いておいているのか覚えていない荷物だったり・・・


そもそも小屋裏に上がろうと思っても

昇りにくい梯子か収納階段で

小屋裏に上がるしかないですからね

使う荷物は各自の部屋におかれてることを考えると

正直、いらない荷物のことが多い


あるある です(笑)



それだったら

早め、早めに断捨離をして

荷物を減らしておくほうがいいかも



大規模なリフォームをするタイミングとなると

かなりの確率で

荷物整理や必要な荷物の取捨選択が始まって

場合によっては、盛大な処分祭が開催される



自分たちは誰しも

平等に歳を重ねていくし

置いている荷物が不要となった場合には

自分たちで

不用品を運び出す時間もなかったり

体力的に厳しくなってたり



そうなってくると

普段の生活に必要でもないし

優先順位も高くないから

ますます手を付けなくなる・・・


使わない不用品の倉庫化が加速する

という感じでしょうか


僕も含めて多くの人は空間があれば

ついついモノを入れておきたくなりません?割り




だから 


小屋裏収納はいらない!


と個人的には

考えるようになりました




明確に置きたい荷物があったり

保管しておく必要な荷物が決まっていて

自分たちの生活空間に置けるスペースが無ければ

小屋裏スペースは必要だし

有効に使えますけどね




でもね


不用品の処分はお金がかかる

その費用は年々値上がっています


これだけは覚えておいてください☆




ちなみに偉そうに書きましたが

自分の家にも

小屋裏収納はありますし

いままで、どうなっていたかというと

まさしく不用品の倉庫状態でした(笑)



でも、数年前に

父親が亡くなったタイミングで

一気に整理してみたところ

ほとんど置かれていた荷物は

見事に処分となりました(笑)


今となっては、ただの空間・・・





今後の皆さんの参考になれば幸いです




*****


当社ではリフォーム・リノベーションなど

住宅に関する相談以外でも

信頼できる異業種のスペシャリストと連携をとって

お客様の困りごとに対応しています


気になる方は一度、ご相談ください


*****









Comments


特集記事
最新記事
アーカイブ
カテゴリから検索

©2016  Takamokukobo All Rights Reserved

bottom of page